こんにちは、きなこです。
もはやSNSやらブログやらで出尽くしていると思われますが、
私もこのネタを書いてみたかった!
ブルーベースにおすすめのコスメを紹介します。
今回は【税込1620円以下】のプチプラコスメのみを集めてみました。
おすすめのコスメがたくさんあるので、今回はベースメイク・アイブロウを紹介します!
今回紹介するコスメの条件
値段縛りだけでなく、皆様に参考にしていただけるよう以下の条件でコスメを集めました。
・税込1620円以下
・国内で購入可能なコスメに限る
・限定品は除く
国内のドラッグストア等で簡単に入手できるコスメ、かつ限定品ではないものに絞りました!
ベースメイク編
セザンヌ UVクリアフェイスパウダー P1ラベンダー
税込734円
有名なセザンヌのパウダーです。
このパウダーを気に入っている点はズバリ、カバー力がないことです。
ファンデーションである程度カバーしているので、その上からカバー力のあるパウダーを乗せてしまうと、あっという間に厚塗りババアになってしまうのです。
セザンヌのパウダーはカバー力がなく、なんとなくうっすら紫色が乗るのみなので、
透明感が爆発しながらも肌に薄くベールをかぶせたような薄付きの仕上がりになります。
パフを使うと薄付き感が出ないので、大きめのブラシで軽く取ってふんわり乗せています。
薄紫ですがうっすらラメが入っています。ラメの写真はこちら。
ラメの入ったパウダーは、ラメが毛穴に入って目立ってしまうので苦手です。
ですがこれはラメがかなり少量なので肌に乗せたらほとんどわかりません。
というかラメを入れた理由が不明ってくらいラメの存在感がないです。笑
同価格帯で人気のあるキャンメイクのマシュマロフィニッシュパウダーとの違いは、
やはりカバー力の有無です。
キャンメイクのパウダーはカバー力が高いので、ファンデを塗らない日に下地の上からそのまま塗るときに愛用しています。
ちなみにノーファンデの日にキャンメイクを使うときは、カバー力を持たせるためにパフで塗ります。
セザンヌはファンデなしだとカバー力がなさ過ぎて使い物になりませんが、
ファンデの上からふんわり乗せるのにはぴったりです!
マジョリカマジョルカ クリーム・デ・チーク RD411木苺クリーム
税込918円
マジョリカマジョルカのリキッドチークです。
(愛用しすぎて汚いです…)
チークをなぜベースメイク編で紹介したかというと、
チークとしてだけではなく化粧下地として使っているから!
ブルベの方は顔色の悪さで悩むことが多いと思います。
私もすっぴんは”水死体”の異名をもっております。。
普通の化粧下地にこのチークを少量を混ぜるだけで、顔色が良くなるピンク下地に早変わりします!
詳しくはこちらの記事で紹介しております。
本当に少量を混ぜるだけでピンク下地になるので、コスパが良すぎてちっともなくなりません。
1000円でおつりがくる価格でどんな下地もピンク下地にできるので、ぜひお試しください!
アイブロウ編
みなさん、突然ですがアイブロウは何色を使っていますか?
茶色という方が多いと思います。
ですが、茶色は黄みのある色なので、ブルベには断然グレー系のアイブロウがおすすめです。
600円以下で購入できるアイブロウ2種を紹介します。
セザンヌ パウダーアイブロウR チャコールグレー
税込486円
500円以下で購入できるアイブロウパウダー。
こちらのいいところは黄みがほぼない純粋なグレーなところ。
プチプラのアイブロウはだいたいがグレーという名前のくせして茶色っぽかったりするものが多いのですが、
こちらは本当のグレーです!
粉質が柔らかくて塗りやすく、持ちもいいので気に入っています。
ただ付属のチップはふにゃふにゃして使いにくいので別のブラシを使っています。
ケイト アイブロウペンシルA BR-5 黒味の濃茶色
税込594円
昔から人気のあるKATEのアイブロウペンシル。
こちらは少し茶色がかっているので本当は純粋なグレーが欲しいんですけど、
それでも使っている理由は芯が細くて描きやすいからです。
眉を描くのが得意でないので、芯が楕円形とかすごく太いとうまく描けないんです。
繰り出し式で芯が細くてプチプラで一番グレー味があるのは、と考えるとこれしかない!
「濃茶色」という色名ですが、あまり茶色味は感じません。
セザンヌのパウダーアイブロウの左の色に似ているかなと思います。
芯の細さでいうと今人気のセザンヌの超細芯アイブロウの方が好きなんですが、
グレーがないんですよね。
グレーが出たら乗り換えるかもしれませんが、今のところはKATEを愛用します!
アイメイク編・チーク編
…とここまで書いたところで、コスメ愛が溢れすぎて長くなってしまいました。
アイメイク編とチーク編は次回の記事で紹介します。
後編の記事はこちら。
お楽しみに!