こんにちは、きなこです。
とても遅くなってしまいましたが、6月下旬に限定発売のキャンメイク シルキースフレアイズの05 ライラックモーヴをレビューします。
シルキースフレアイズ初の青み系の色!
キャンメイク シルキースフレアイズとは
キャンメイクのアイシャドウは今までもいろいろと出ていますが、
シルキースフレアイズはしっとりした粉質、まぶたへのフィット感がプチプラとは思えないクオリティーだとして人気が高まっています。
シルキースフレアイズが発売になったころはまだテスターが店頭にあったんですよね。(調べてみたら2019年12月1日発売)
触ってみたのですが、とにかくしっとりしていて肌に吸い付くようなフィット感に驚きました。プチプラであのしっとり感があるのは、シルキースフレアイズの他にはエクセルのスキニーリッチシャドウくらい。
ただ、当時あったカラーバリエーションだとすべての色が黄みがかっていて泣く泣く諦めていたんです。
キャンメイクってオレンジ系とかブラウンとか黄み強めの商品が多い印象。
今回ライラックモーヴが発売と聞き、ライラック!!モーヴ!!買うしかない!!ということでポチりました。
シルキースフレアイズ 05ライラックモーヴ
最近のパレットって、いきなり他の色と全然違う差し色が入ってたりめちゃくちゃラメギラギラの色が入ってたり色によって質感が全く異なってたりするものが多い気がします。よく言えば個性があって面白いんですが、悪く言えば使い方が難しく上級者向き。
シルキースフレアイズはベーシックな配色で質感もすべてほぼ同じ、そのまま順番に塗ればグラデーションが完成する、初心者に優しい配色です。
ちなみに左上の文字はライラックモーヴのみに入っているようです。よくある吹き付けではなく容器に印字されてるので、アイシャドウを使っても消えないのでご安心を。
文字が吹き付けされてるアイシャドウって文字が消えるのが悲しいのでなかなか使えない、コスメラバーあるある。
スウォッチ
ではスウォッチ。
本当にツヤがキレイ!ラメがギラギラしてないので派手になりすぎず、大人でも使える質感です。
上2色(A・B)はほんとにブルベ向きな黄みのない色なんですが、下2色(C・D)はなんかちょっと黄みを感じるというかゴールドっぽいパールがちょっと入ってるんです。
まぶたに塗ると、ますます黄みを感じる結果に。
今回のシルキースフレアイズ新色については同時に発売された04サンセットデートがオレンジであること、宣伝文句にブルベ向きって入ってたから期待してたけど、やっぱりキャンメイクっぽい黄みを感じました。
たぶん、C・Dを青みに寄せすぎると、Dが結構濃いめの締め色なので全部塗るとめちゃくちゃ紫が強くなってバブリー感が出ちゃうからかなあとは思いました。
この締め色だけ黄みに寄せちゃうパターン、エクセルのリアルクローズシャドウのオーロラプリーツと同じパターンだな・・・
そもそも、私のような黄みが全くダメな人でなければブルベの方でも使えるし、イエベでも使えるモーヴパレットだと思います。イエベの方「ライラックとつくからやめた方がいいかな、テスターもないし…」と思ってる方、おすすめします!
アイメイク方法
ただ、このツヤとしっとり感は他にはないのでどうにか使いたい!!
と思いいろいろ試行錯誤しました。だから記事をアップするのが遅くなったんです。
手持ちのいろいろなアイシャドウと試したところ、
シルキースフレアイズのA・Bはそのまま使い、締め色としてエクセルのリアルクローズシャドウのCS04 プラムニットの締め色を使うと、めちゃくちゃ馴染むライラックな目元になるとここにご報告します。
目元は出せないので腕にスウォッチしてみました。
(腕、日焼けしてる…やばい)
画像だとシルキースフレアイズの締め色とエクセルの締め色はたいして変わらないように見えるんですが、エクセルは青ラメが入っているので動くとより青みに見えます。
質感もラメが少なめでパールがかってるところが似ているので違和感なく使えます。
エクセルのプラムニットはすべてがくすみカラーなので秋冬にはいいんですが夏には少し重いかなという色味なのですが、キャンメイクのライラックモーヴは夏の新色らしいさわやかで涼しげなライラックカラーなので、一緒に使うことでちょうどいいバランスになります。
てことで、私はこの組み合わせで使うことにしました。
まとめ
シルキースフレアイズは質感とツヤがとにかくすごい。これで750円(税抜)だったら多少使いにくい色があっても全然問題なし!
ネットでは売り切れていたり値上がりしていたりしますが、店頭ではまだ見かけるので是非チェックしてみてください。
かなり昔の記事ですがエクセルのプラムニットのレビューはこちら。
2020年上半期のベストコスメを紹介。